movie
「災害食の進化」お菓子編 フード&エクササイズワークショップ
2022年11月2日 | by MADE IN NIIGATA
毎年9月1日の防災の日をきっかけに、災害時に役立つ県産品の紹介により、認知度向上を図るとともに防災意識の醸成をはかるためのプロモーションイベントが首都圏で開催されました。
災害時に人を元気づけるのは、”食と運動”というテーマのもと、元プロレスラーの小橋建太さん、公益財団法人中越防災安全推進機構の河内毅さんによる、新潟米をフックにした災害時に役立つ県産食品の試食を通した紹介です。
【出演者情報】
小橋建太(株式会社FORTUNE KK)
河内毅(公益財団法人中越防災安全推進機構)
田中さき
Posted in 動画

もみ殻が、高スペックな最新進化(前編)
豊かな自然環境と快適な生活環境の実現をめざし、建設業の管工事をはじめ、空調、衛生、大規模ポンプ場、
MADE IN NIIGATA

「防災と応災」(後編)
土木建築請負業として自家営業にて創立し、長岡市の総合建設業として地域に根付く株式会社大石組。(新潟
MADE IN NIIGATA

乗用車を、動く避難所に変える(後編)
トヨタのハイエースをキャンピングカーに。室内空間をコーディネートするパーツを製造、販売している株式
MADE IN NIIGATA

どんな時も、”おいしい”は人を元気づける(後編)
創業は明治38年(1905年)、100年以上にわたって家庭用調理器具を展開している株式会社関川産業
MADE IN NIIGATA

99%のウイルス殺菌を可能にした、スーパーマシーン(後編)
地震をはじめとした防災に関わる事業や商品開発に取り組む、株式会社ティーエフサービス(新潟県燕市八王
MADE IN NIIGATA

「ハイブリッド手ぬぐい」(後編)
「手ぬぐいを作り続けてきた老舗工場の挑戦」 創業は、寛延元年(1748年)、糸染め屋として火消しが
MADE IN NIIGATA

「ごちそうごはんの調理法」(後編)
【出演者】新保裕也(株式会社関川産業) 水沼樹(株式会社諏訪田製作所)&
MADE IN NIIGATA

「創業100年を超える匠の技が生んだ飛沫防止パーテーション」(前編)
明治初頭の創業、その後、昭和に入り二代目文吉が表装屏風の製造卸を始め、昭和50 年代には、それまで
MADE IN NIIGATA