movie
雪国文化から生まれた、心を穏やかにするキャンドル(後編)
2022年3月23日 | by MADE IN NIIGATA
創業は明治26年(1893年)、和ろうそく・専門店として創業し、越後唯一の新潟県指定工芸品(越後絵ろうそく)を長年にわたって製造する、小池ろうそく店(新潟県新潟市江南区所島2-2-76)。
今回のキャンドルは、燃焼目的のただのキャンドルではありませんでした。
長年にわたって製造する、絵ろうそくのルーツと同様に、使用する方の心もあたたかくするような想いが込められています。
そして、日本でも数少ない絵ろうそくづくりには、実は”雪国にいがた”だからこそ生まれた特別なことが隠されていました。
【出演者情報】
小池孝男(小池ろうそく店)
坂井詩織(にいがた産業創造機構)
Posted in 動画
雪国文化から生まれた、心を穏やかにするキャンドル(前編)
創業は明治26年(1893年)、和ろうそく・専門店として創業し、越後唯一の新潟県指定工芸品(越後絵
MADE IN NIIGATA
もみ殻が、高スペックな最新進化(前編)
豊かな自然環境と快適な生活環境の実現をめざし、建設業の管工事をはじめ、空調、衛生、大規模ポンプ場、
MADE IN NIIGATA
「ごちそうごはんの調理法」(後編)
【出演者】新保裕也(株式会社関川産業) 水沼樹(株式会社諏訪田製作所)&
MADE IN NIIGATA
連携型BCPと新しい取り組み(前編)
創業62年の新和メッキ工業株式会社(新潟県上越市大字土橋1631)。新和メッキ工業では組合として、
MADE IN NIIGATA
「どこでも簡単トイレ」(前編)
豊かな自然環境と快適な生活環境の実現をめざし、建設業の管工事をはじめ、空調、衛生、大規模ポンプ場、
MADE IN NIIGATA
雪国の風土から生まれた、花ろうそく(後編)
明治時代に創業されてから、新潟県の指定工芸品の花ろうそくを販売している小池ろうそく店(新潟県新潟市
MADE IN NIIGATA
「ハイブリッド手ぬぐい」(前編)
「手ぬぐいを作り続けてきた老舗工場の挑戦」 創業は、寛延元年(1748年)、糸染め屋として火消しが
MADE IN NIIGATA
安心・安全の追求の先にあった、空気の見える化(後編)
昭和21年から長きにわたり車載メーターなどの設計・製造技術を中心に、多くの人たちの暮らしに欠かせな
MADE IN NIIGATA