movie
被災経験からうまれた、日本一の災害食(後編)
2022年8月24日 | by MADE IN NIIGATA
四季折々美しい姿の広大な水田が広がる素晴らしい環境の中で、離乳食を始め、介護職、備蓄食向けの足跡おかゆなどを製造している、米加工専門の食品メーカー、まつや株式会社(新潟県新潟市北区葛塚3497-2)。
お湯でも水でもおかゆになる、日本一を獲得した防災食。
利便さだけでなく、美味しさを追求し、災害時の避難者の気持ちをとことん考えて作られた”ライスるん”は、赤ちゃん、お年寄り、健常者、誰でも食べられます。
美味しさの秘訣や開発秘話をお楽しみください。
【出演者】
松野陽一(まつや株式会社)
吉田加奈子(エールコンディショニングス)
Posted in 動画

「創業100年を超える匠の技が生んだ飛沫防止パーテーション」(後編)
明治初頭の創業、その後、昭和に入り二代目文吉が表装屏風の製造卸を始め、昭和50 年代には、それまで
MADE IN NIIGATA

「防災と応災」(前編)
土木建築請負業として自家営業にて創立し、長岡市の総合建設業として地域に根付く株式会社大石組。(新潟
MADE IN NIIGATA

美味しいおかゆ(後編)
新潟県でも良水の郷として知られる”五泉市”でおかゆの専門メーカーとして、お米のおいしさを追求する株
MADE IN NIIGATA

災害対策をデジタル化、緊急マネジメントシステム(後編)
AIを活用し、ITソリューションの販売、管理を行うGOARC JAPAN株式会社(新潟県新潟市中央
MADE IN NIIGATA

どんな時も、”おいしい”は人を元気づける(後編)
創業は明治38年(1905年)、100年以上にわたって家庭用調理器具を展開している株式会社関川産業
MADE IN NIIGATA

コロナ禍の必需品を、より使いやすく(後編)
かんな作りから始まり、建築金物を主に製作し、そのノウハウから新しい分野を切り開く製品開発で成長して
MADE IN NIIGATA

手ぬぐい老舗工場の、純粋で”純白な”挑戦(後編)
創業は、寛延元年(1748年)、糸染め屋として火消しが羽織る半纏や、祭のハッピ、暖簾などを手がけて
MADE IN NIIGATA

糖質量にこだわった黒米ラスク(前編)
”幻の古代米”と呼ばれる新潟県だけにしか栽培が許可されていない紫黒米もち米、”紫宝”を活用し、新潟
MADE IN NIIGATA