reading

reading / REAL STORY
乳酸菌醗酵酒粕「さかすけ」を知る Vol.2/乳酸菌醗酵酒粕「さかすけ」とは
Posted on 2021年7月18日
by MADE IN NIIGATA
日本酒を搾ったときに清酒とともに生まれる酒粕は、「カス」の名は付けども、栄養価が高く、機能性にも優れた素晴らしい食品です。その酒粕が廃棄されるなど、行き場を失っているのが「もったいない!」という思いから開発されたのが、乳酸菌醗酵酒粕「さかすけ」。
生みの親である新潟県醸造試験場長の金桶光起さんと、さかすけ推進協議会委員長を務める緑川酒造の瀨戸晶成さんに、「さかすけ」の開発経緯や特徴、現状、将来について伺い、その魅力に迫ります。
——乳酸菌醗酵酒粕「さかすけ」を開発したきっかけは?
金桶 「もったいない」という思いからです。新潟では日本酒を造るときに60%以上、だいたい58%くらいまで米を削ります。そうすると、使う玄米のうち4割はぬかとして捨てられ、残りの58%からさらに約50%が酒粕になる。とてもぜいたくに、高品質な清酒を造っているので、大量の酒粕が出てきます。この栄養価が豊富な酒粕を有効に、人が食べやすい形にできないだろうか、というのがきっかけでした。
——金桶先生ご自身がそう思ったのですか?
金桶 そうですね。私は岐阜の高山地方の出身で、小さいころから酒粕が食材として普通にあり、食べていましたから。でも今は酒粕自体を見たことがないという人も増えていますし、スーパーで売られていても棚の隅っこに置かれ、探さないと見つからない場合も多い。
これをもっと食べやすい形にして、栄養のある食べ物として気軽に摂取できたらいいなと思いました。
——小さい頃は酒粕をどのように食べていましたか?
金桶 まずは甘酒ですよね。それから昔は石油ストーブを使っていたので、その上に網を置いて、板粕を焼いてそのままおやつに食べていました。漬け物に使われる熟成粕はご飯のおかずに。ちょっとしょうゆをたらして食べると、すごくおいしいんですよ。
瀨戸 米に米ですね(笑)。

——「さかすけ」の研究を始めたのが平成13年。今から20年も前になるのですね。最初から乳酸菌を使うと決めていたのですか?
金桶 そうですね。なぜ乳酸菌かというと、機能性食品の半数以上が乳酸菌製品なんです。乳酸菌には安全というイメージもあります。さらに、酒蔵は昔から、酒造りに欠かせない乳酸菌にはなじみがありますし、酒蔵は発酵装置を持っています。乳酸菌の機能性、人にとっての安全性、イメージ、設備などから、受け入れられやすいと考えました。
——開発までの経緯を教えてください。
金桶 まずは酒粕を乳酸菌で発酵できるかどうか。もともと別の研究目的で集めていた、試験場保存のおよそ300菌株で乳酸菌発酵を試してみました。その中で発酵できるものを選別し、その後はおいしいかまずいかで判断し、最終的に15菌株に絞り、フレーバーや酸の出方、味などさまざまな特徴、機能性を調べ、3菌株をセレクトしました。
(表 新潟県酒造組合のサイト参照。)
さかすけ製造に使用される独自の乳酸菌
SK-4菌(さかすけ菌K-4)
醸造試験場の酒粕から分離した乳酸菌(ラクトバチルス プランタラム)で、生きて腸まで届きSV-8菌とともにマウスのアレルギー性鼻炎を抑え、ラットの肥満抑制作用があります。
SV-8菌(さかすけ菌V-8)
醗酵乳から分離した乳酸菌(ラクトバチルス ブレビス)でSK-4菌とともにマウスのアレルギー性鼻炎を抑える効果と、血圧上昇抑制作用やリラックス効果などがあると言われるGABA(ギャバ:γ-アミノ酪酸)を生産する能力があります。
SH-10菌(さかすけ菌H-10)
家庭の漬物から分離した乳酸菌(ロイコノストック メゼンデロイデス)で、抗腫瘍作用があるとされる多糖(デキストラン)を生産します。
——3菌株のうち、現在県内酒蔵で使用しているのは?
金桶 主にSK-4菌(さかすけ菌K-4)です。酸が上がりやすいという特徴があります。
——開発過程で苦労されたことは?
金桶 私は淡々と研究していたので、それほどの苦労はありませんでした。苦労は出来上がった後ですよね、瀨戸さん。

「さかすけ推進協議会の取り組み」へとつづきます
(プロフィール)
金桶光起(かねおけ・みつおき)
昭和37年(1962)、岐阜県高山市生まれ。岐阜大学大学院修士課程修了後、乳業メーカーに勤務。その後大学院の博士課程を修了、農学博士。平成7年に新潟県醸造試験場に入庁し、微生物や乳酸菌、日本酒の異臭などを研究。平成28年に新潟県醸造試験場第7代場長に就任。
瀨戸晶成(せと・あきなり)
昭和34年(1959)、神奈川県藤沢市生まれ。中央大学理工学部卒業後、工業系メーカーなどを経て、平成7年に緑川酒造入社を機に、妻の実家がある新潟県に移住。管理部部長。さかすけ委員会では準備委員会時代から現在まで委員長を務める。新潟清酒学校講師(数学・物理・化学担当)。
〔聞き手・文〕
高橋真理子:群馬県出身。大学卒業後、絵本、生活情報誌『レタスクラブ』編集部を経て、結婚を機に新潟へ移住。フリーの編集・ライターとして『るるぶ』『新潟発』に関わり、新潟の食と酒の魅力を伝える出版社・株式会社ニールを設立。『cushu手帖』、『新潟発R』を発行。著書は『ケンカ酒 新潟の酒造り 小さな蔵の挑戦』。現在も四季折々の新潟の美味に感激し、堪能する日々を送る。
〔お問い合わせ〕
今回の取材は、新潟県雪国の発酵食文化発信事業の一環で取り組みました。
新潟県農林水産部食品・流通課
025-280-5963
関連商品

乳酸菌醗酵酒粕「さかすけ」を知る Vol.4/「さかすけ推進協議会」の取り組み
2021年8月9日
by MADE IN NIIGATA

新潟県の食文化の継承と発展/本間伸夫さんインタビュー Vol.4
2021年3月19日
by MADE IN NIIGATA

小橋建太氏の引退10周年を彩る日本酒がお披露目
2023年11月11日
by MADE IN NIIGATA

お米の新しい可能性(米粉編)
2020年12月15日
by MADE IN NIIGATA

日本一の米どころ新潟
2020年12月8日
by MADE IN NIIGATA

お米の新しい可能性(米発酵編)
2020年12月19日
by MADE IN NIIGATA

これからの発酵食品業界への期待/今井誠一さんインタビュー Vol.7
2021年3月26日
by MADE IN NIIGATA

技術を向上させたテキストと技術会、鑑評会/今井誠一さんインタビュー Vol.4
2021年3月23日
by MADE IN NIIGATA