movie
「美味い、災害食の秘密」フード&エクササイズワークショップ
2022年10月26日 | by MADE IN NIIGATA
毎年9月1日の防災の日をきっかけに、災害時に役立つ県産品の紹介により、認知度向上を図るとともに防災意識の醸成をはかるためのプロモーションイベントが首都圏で開催されました。 
災害時に人を元気づけるのは、”食と運動”というテーマのもと、元プロレスラーの小橋建太さん、公益財団法人中越防災安全推進機構の河内毅さんによる、新潟米をフックにした災害時に役立つ県産食品の試食を通した紹介です。 
【出演者情報】
 小橋建太(株式会社FORTUNE KK) 
河内毅(公益財団法人中越防災安全推進機構) 
田中さき
Posted in 動画
 
                  糖質量にこだわった黒米ラスク(後編)
”幻の古代米”と呼ばれる新潟県だけにしか栽培が許可されていない紫黒米もち米、”紫宝”を活用し、新潟
MADE IN NIIGATA
 
                  人気のパン屋さんがお米のことを考えた(前編)
長年にわたって地域のお客様に毎日楽しんでいただけるパン・菓子の製造、企画、販売を行う、株式会社山重
MADE IN NIIGATA
 
                  雪国文化から生まれた、心を穏やかにするキャンドル(後編)
創業は明治26年(1893年)、和ろうそく・専門店として創業し、越後唯一の新潟県指定工芸品(越後絵
MADE IN NIIGATA
 
                  被災経験からうまれた、日本一の災害食(前編)
四季折々美しい姿の広大な水田が広がる素晴らしい環境の中で、離乳食を始め、介護職、備蓄食向けの足跡お
MADE IN NIIGATA
 
                  安心・安全の追求の先にあった、空気の見える化(後編)
昭和21年から長きにわたり車載メーターなどの設計・製造技術を中心に、多くの人たちの暮らしに欠かせな
MADE IN NIIGATA
 
                  「防災と応災」(後編)
土木建築請負業として自家営業にて創立し、長岡市の総合建設業として地域に根付く株式会社大石組。(新潟
MADE IN NIIGATA
 
                  ヘルメットになるステーショナリー(後編)
明治元年に柏崎市に創業して以来150年におよび、医学知識にもとづいた安全と健康に資する商品を開発し
MADE IN NIIGATA
 
                  みそ蔵発の新しいシーズニングパウダー(後編)
新潟県内でも古くから“発酵の街”と呼ばれる、「沼垂(ぬったり)」で、味噌の製造を行なうのが、百川味
MADE IN NIIGATA
 
        