movie
もみ殻が、高スペックな最新進化(後編)
2022年5月18日 | by MADE IN NIIGATA
豊かな自然環境と快適な生活環境の実現をめざし、建設業の管工事をはじめ、空調、衛生、大規模ポンプ場、ごみ焼却プラント、冷暖房、畳・床暖房、省エネ給湯システム、油吸着材など、幅広い部門での環境の維持、改善のための開発を手がける、進展工業株式会社(新潟県新潟市西区寺地670番地7)。
新潟の豊かな田園に囲まれながら使い道が無く廃棄されるしかない大量のもみ殻をどうにか有効活用できないものかと考えたことから始まった環境にやさしい商品づくり。
もみ殻は、災害時に関わらずあらゆる生活シーンで役立つ、驚きの機能性を携える商品に生まれ変わりました。 開発秘話や、驚きのスペックをお楽しみください。
【出演者情報】
和田一雄(進展工業株式会社)
飯田祐季(株式会社かたぎり)
Posted in 動画

安心・安全の追求の先にあった、空気の見える化(後編)
昭和21年から長きにわたり車載メーターなどの設計・製造技術を中心に、多くの人たちの暮らしに欠かせな
MADE IN NIIGATA

「防災と応災」(後編)
土木建築請負業として自家営業にて創立し、長岡市の総合建設業として地域に根付く株式会社大石組。(新潟
MADE IN NIIGATA

優しさから生まれた、高さ調節ディスペンサー(前編)
創業から60年間、品質を第一に考え、電気製品からプラスチック製品そして木工製品まで、多様多種な製品
MADE IN NIIGATA

火のないところで温かい食、災害食の革命(後編)
1995年に魚沼の豊かな自然環境の中で缶詰の会社として創業し、進化を遂げる防災食を製造しているホリ
MADE IN NIIGATA

糖質量にこだわった黒米ラスク(後編)
”幻の古代米”と呼ばれる新潟県だけにしか栽培が許可されていない紫黒米もち米、”紫宝”を活用し、新潟
MADE IN NIIGATA

99%のウイルス殺菌を可能にした、スーパーマシーン(前編)
地震をはじめとした防災に関わる事業や商品開発に取り組む、株式会社ティーエフサービス(新潟県燕市八王
MADE IN NIIGATA

どんな時も、”おいしい”は人を元気づける(前編)
創業は明治38年(1905年)、100年以上にわたって家庭用調理器具を展開している株式会社関川産業
MADE IN NIIGATA

コロナ禍の必需品を、より使いやすく(後編)
かんな作りから始まり、建築金物を主に製作し、そのノウハウから新しい分野を切り開く製品開発で成長して
MADE IN NIIGATA