movie
コロナ禍の必需品を、より使いやすく(前編)
2022年6月8日 | by MADE IN NIIGATA
かんな作りから始まり、建築金物を主に製作し、そのノウハウから新しい分野を切り開く製品開発で成長してきたサカタ製作所 (新潟県長岡市与板町本与板45番地)。
コロナ渦の今や生活の中で欠かせないものとなったパーテーションと消毒。
女性でも軽々持ち運べる驚異の軽さを実現した「おいとけバー」 消毒はポンプを手で押さずに足踏み式にすることで、使う人がみんな衛生的に接触感染対策もバッチリに消毒ができるようになった商品です。
開発への思いや、秘話をお話いただきました。
【出演者情報】
神田隆、今成桂子(株式会社サカタ製作所)
長野美鳳
Posted in 動画

安心・安全の追求の先にあった、空気の見える化(後編)
昭和21年から長きにわたり車載メーターなどの設計・製造技術を中心に、多くの人たちの暮らしに欠かせな
MADE IN NIIGATA

「誰でも食べられる災害食」(前編)
誰もが安心安全で美味しく食べられる非常食・防災食を作っている有限会社エコ・ライス新潟(新潟県長岡市
MADE IN NIIGATA

被災経験からうまれた、日本一の災害食(前編)
四季折々美しい姿の広大な水田が広がる素晴らしい環境の中で、離乳食を始め、介護職、備蓄食向けの足跡お
MADE IN NIIGATA

「楽々人を運べる介護運搬車」(後編)
【出演者】 星野幸雄(NPO法人日本防災用品技術研究協会) 中沢佑香
MADE IN NIIGATA

「小橋流トレーニング」 フード&エクササイズワークショップ
毎年9月1日の防災の日をきっかけに、災害時に役立つ県産品の紹介により、認知度向上を図るとと
MADE IN NIIGATA

おかゆのプロが辿り着いた、最高のおかゆとは(前編)
新潟県でも良水の郷として知られる”五泉市”でおかゆの専門メーカーとして、お米のおいしさを追求する株
MADE IN NIIGATA

「災害食の進化」ごはん編 フード&エクササイズワークショップ
毎年9月1日の防災の日をきっかけに、災害時に役立つ県産品の紹介により、認知度向上を図るとと
MADE IN NIIGATA

「災害食の進化」おかゆ編 フード&エクササイズワークショップ
毎年9月1日の防災の日をきっかけに、災害時に役立つ県産品の紹介により、認知度向上を図るとと
MADE IN NIIGATA