movie
優しさから生まれた、高さ調節ディスペンサー(後編)
2022年5月4日 | by MADE IN NIIGATA
創業から60年間、品質を第一に考え、電気製品からプラスチック製品そして木工製品まで、多様多種な製品の組立業務に携わる、株式会社皆川製作所(新潟県加茂市千刈2-6-27)。
コロナ禍のニーズに応えるために、非接触型の「検温機能付消毒液ディスペンサー」の開発・製造を行なうようになりましたが、その中で、施設によっては小さなお子さんや、車イスに乗った方など、使用する人によって「高さ」が異なることに気づいたそうです。
“ユニバーサルデザイン”の検温機能付消毒液ディスペンサーを開発することで、あらゆる人にとって使いやすく、安心で安全な生活を提供したい。
優しい想いをのせた、商品スペックについて詳しくお話いただきました。
【出演者情報】
曽根亮子(株式会社皆川製作所)
佐藤愛(株式会社アベキン)
Posted in 動画

「創業100年を超える匠の技が生んだ飛沫防止パーテーション」(前編)
明治初頭の創業、その後、昭和に入り二代目文吉が表装屏風の製造卸を始め、昭和50 年代には、それまで
MADE IN NIIGATA

乗用車を、動く避難所に変える(後編)
トヨタのハイエースをキャンピングカーに。室内空間をコーディネートするパーツを製造、販売している株式
MADE IN NIIGATA

「防災と応災」(前編)
土木建築請負業として自家営業にて創立し、長岡市の総合建設業として地域に根付く株式会社大石組。(新潟
MADE IN NIIGATA

糖質量にこだわった黒米ラスク(前編)
”幻の古代米”と呼ばれる新潟県だけにしか栽培が許可されていない紫黒米もち米、”紫宝”を活用し、新潟
MADE IN NIIGATA

【酒器とお酒 Vol.3】意外な素材でできた器ブランド
丸三安田瓦工業株式会社が誇る、酒器をはじめとした食器ブランド「TSUKI(つき)」シリーズ。そのル
MADE IN NIIGATA

「ハイブリッド手ぬぐい」(前編)
「手ぬぐいを作り続けてきた老舗工場の挑戦」 創業は、寛延元年(1748年)、糸染め屋として火消しが
MADE IN NIIGATA

「命と安全を守る、水中スピーカー」(前編)
自然環境と電子工学の融合を目指し、業界唯一の水中音響技術と品質を提供する会社として、防水マイク、ス
MADE IN NIIGATA

おかゆのプロが辿り着いた、最高のおかゆとは(前編)
新潟県でも良水の郷として知られる”五泉市”でおかゆの専門メーカーとして、お米のおいしさを追求する株
MADE IN NIIGATA