movie
もみ殻が、高スペックな最新進化(後編)
2022年5月18日 | by MADE IN NIIGATA
豊かな自然環境と快適な生活環境の実現をめざし、建設業の管工事をはじめ、空調、衛生、大規模ポンプ場、ごみ焼却プラント、冷暖房、畳・床暖房、省エネ給湯システム、油吸着材など、幅広い部門での環境の維持、改善のための開発を手がける、進展工業株式会社(新潟県新潟市西区寺地670番地7)。
新潟の豊かな田園に囲まれながら使い道が無く廃棄されるしかない大量のもみ殻をどうにか有効活用できないものかと考えたことから始まった環境にやさしい商品づくり。
もみ殻は、災害時に関わらずあらゆる生活シーンで役立つ、驚きの機能性を携える商品に生まれ変わりました。 開発秘話や、驚きのスペックをお楽しみください。
【出演者情報】
和田一雄(進展工業株式会社)
飯田祐季(株式会社かたぎり)
Posted in 動画

金物の街の、10Lガソリン缶と簡易トイレ(前編)
洋食器の研磨業から始まり、農機具やカゴ台車の製作設計、プレス加工、鈑金加工、溶接、塗装、組立といっ
MADE IN NIIGATA

「雪国の命綱」(前編)
“雪国を幸国に変える。”をスローガンに、缶切り・蝶番・金属製遊具・登山用品のハーケンやアイゼン・雪
MADE IN NIIGATA

「ごちそうごはんの調理法」(後編)
【出演者】新保裕也(株式会社関川産業) 水沼樹(株式会社諏訪田製作所)&
MADE IN NIIGATA

「小橋流トレーニング」 フード&エクササイズワークショップ
毎年9月1日の防災の日をきっかけに、災害時に役立つ県産品の紹介により、認知度向上を図るとと
MADE IN NIIGATA

「創業100年を超える匠の技が生んだ飛沫防止パーテーション」(前編)
明治初頭の創業、その後、昭和に入り二代目文吉が表装屏風の製造卸を始め、昭和50 年代には、それまで
MADE IN NIIGATA

ヘルメットになるステーショナリー(後編)
明治元年に柏崎市に創業して以来150年におよび、医学知識にもとづいた安全と健康に資する商品を開発し
MADE IN NIIGATA

「どこでも簡単トイレ」(後編)
豊かな自然環境と快適な生活環境の実現をめざし、建設業の管工事をはじめ、空調、衛生、大規模ポンプ場、
MADE IN NIIGATA

「どこでも簡単トイレ」(前編)
豊かな自然環境と快適な生活環境の実現をめざし、建設業の管工事をはじめ、空調、衛生、大規模ポンプ場、
MADE IN NIIGATA