movie
手ぬぐい老舗工場の、純粋で”純白な”挑戦(後編)
2022年2月23日 | by MADE IN NIIGATA
創業は、寛延元年(1748年)、糸染め屋として火消しが羽織る半纏や、祭のハッピ、暖簾などを手がけてきたのが、越後亀紺屋 藤岡染工場(新潟県阿賀野市中央町2-11-6)。
「誰でも、どんな場所でも」 ”ふきん”がルーツの、吸水性に優れ、接触冷感作用をもつ機能的な生地を使用した、タオルとマスクのセットを新しく開発。
お子さんからお年寄りまで、さらにどんなライフシーンでもお使いいただけるようにと、“白”を基調にした無地を採用したそうで、清潔感はもちろんのこと、誰でも自由にイラストを描いて楽しんでいただいても、さらには、大切な人へのギフトシーンで寄せ書きをして贈ることもできます。
老舗工場が取り組む新しい挑戦に込められた想いとは?
【出演者情報】
藤岡利明(株式会社亀紺屋)
高井幸江(イビサ)
Posted in 動画

糖質量にこだわった黒米ラスク(後編)
”幻の古代米”と呼ばれる新潟県だけにしか栽培が許可されていない紫黒米もち米、”紫宝”を活用し、新潟
MADE IN NIIGATA

糖質量にこだわった黒米ラスク(前編)
”幻の古代米”と呼ばれる新潟県だけにしか栽培が許可されていない紫黒米もち米、”紫宝”を活用し、新潟
MADE IN NIIGATA

乗用車を、動く避難所に変える(前編)
トヨタのハイエースをキャンピングカーに。室内空間をコーディネートするパーツを製造、販売している株式
MADE IN NIIGATA

【酒器とお酒 Vol.4】伝統的工芸品産地を知る!お酒を楽しむ!
新潟県の伝統的工芸産地と伝統的工芸品にフォーカスしたシリーズ。 ゲストの山田貴之会長(新潟県伝統工
MADE IN NIIGATA

「誰でも食べられる災害食」(後編)
誰もが安心安全で美味しく食べられる非常食・防災食を作っている有限会社エコ・ライス新潟(新潟県長岡市
MADE IN NIIGATA

「災害食の進化」おかゆ編 フード&エクササイズワークショップ
毎年9月1日の防災の日をきっかけに、災害時に役立つ県産品の紹介により、認知度向上を図るとと
MADE IN NIIGATA

「災害食の進化」ごはん編 フード&エクササイズワークショップ
毎年9月1日の防災の日をきっかけに、災害時に役立つ県産品の紹介により、認知度向上を図るとと
MADE IN NIIGATA

「防災と応災」(後編)
土木建築請負業として自家営業にて創立し、長岡市の総合建設業として地域に根付く株式会社大石組。(新潟
MADE IN NIIGATA