movie
【酒器とお酒 Vol.4】伝統的工芸品産地を知る!お酒を楽しむ!
2022年3月10日 | by MADE IN NIIGATA
新潟県の伝統的工芸産地と伝統的工芸品にフォーカスしたシリーズ。
ゲストの山田貴之会長(新潟県伝統工芸産業振興協議会)を通してその秘密に迫ります。
第一弾は、有数の織物産地である、小千谷、塩沢、十日町地域。 新潟県内の伝統的な織物文化には、雪深い地域性と密接な関係が隠されていました。
さらに、「酒器とお酒」シリーズでは伝統的工芸品各地域と親和性のある日本酒もあわせてご紹介します。
88蔵を誇る酒どころ新潟県、数ある中で厳選したとっておきの日本酒にもご注目ください。
出演者情報
山田貴之(新潟県伝統工芸産業振興協議会)
中沢佑香
Posted in 動画

もみ殻が、高スペックな最新進化(前編)
豊かな自然環境と快適な生活環境の実現をめざし、建設業の管工事をはじめ、空調、衛生、大規模ポンプ場、
MADE IN NIIGATA

雪国の風土から生まれた、花ろうそく(後編)
明治時代に創業されてから、新潟県の指定工芸品の花ろうそくを販売している小池ろうそく店(新潟県新潟市
MADE IN NIIGATA

99%のウイルス殺菌を可能にした、スーパーマシーン(後編)
地震をはじめとした防災に関わる事業や商品開発に取り組む、株式会社ティーエフサービス(新潟県燕市八王
MADE IN NIIGATA

【酒器とお酒 Vol.6】伝統的工芸品産地を知る!お酒を楽しむ!
新潟県の伝統的工芸産地と伝統的工芸品にフォーカスしたシリーズ。 ゲストの山田貴之会長(新潟県伝統工
MADE IN NIIGATA

「ハイブリッド手ぬぐい」(後編)
「手ぬぐいを作り続けてきた老舗工場の挑戦」 創業は、寛延元年(1748年)、糸染め屋として火消しが
MADE IN NIIGATA

人気のパン屋さんがお米のことを考えた(後編)
長年にわたって地域のお客様に毎日楽しんでいただけるパン・菓子の製造、企画、販売を行う、株式会社山重
MADE IN NIIGATA

美味しいおかゆ(前編)
新潟県でも良水の郷として知られる”五泉市”でおかゆの専門メーカーとして、お米のおいしさを追求する株
MADE IN NIIGATA

安心・安全の追求の先にあった、空気の見える化(前編)
昭和21年から長きにわたり車載メーターなどの設計・製造技術を中心に、多くの人たちの暮らしに欠かせな
MADE IN NIIGATA